top of page
  • 執筆者の写真FSI

日本の小学校での英語の必修科目化という改革

2010年度から、日本の小学校で、英語が必修科目となる。

これは、英語の4技能、すなわち「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」について、小学校の段階では、英語を「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」に慣れ親しませ、同時に英語感覚を身に付けることを教育目標とすることになる。

すなわち、

1. まず、「聞くこと」「話すこと」になれる。そして、自分のことについて簡単な語句を

用いて伝えあうことができる。

- What food do you like?

- I like pizza and sushi.

そして次に、

2. 「聞くこと」「話すこと」の内容を深める。

- How did you enjoy in winter?

- I enjoyed skiing in Hokkaido.

3. 又、文字を「読むこと」「書くこと」を加え、中学校の学習へとつなげる。

- I went to Sapporo with my parents. I enjoyed skiing there.

- After skiing, we enjoyed dinner at a family restaurant. We ate pizza and sushi a lot.

このように英語になれ親しみ、英語感覚を身に付け、中学校での4技能の学習へとすすんでいくことになる。

必修科目となるので、どのくらい理解したのか一人一人の学習評価がなされることとなる。

その評価は、聴解力、話す力、読解力、書く力の4技能と語彙力、文法力の6つの分野でおこなわれる。但し、その一つ一つのセクターの評価の基準はもっと細分化され、該当するそのセクターのどのアイテムが強く、どのアイテムが弱いのか、が綿密に評価されることになる。

この小学校での改革は、大学入試のセンター試験から英語が外され、その代り、外部の業者テストのスコアが受験生の英語評価として認定されるという大学入試改革に呼応するものだ。すなわち、従来の大学受験用の、いわば、「下線部質問、( ) 穴埋め」式の受験型の英語から、全世界共通型の「共通語 Common languageとしての英語」への変化に合わせた改革となった。

bottom of page