top of page

​留学準備コース

​留学準備コースとは?

留学準備コースというと、一般的に理科や社会の科目の用語を覚えることだと勘違いしている人がいる。しかし実際のところ、海外で高校生になるための準備・研修だと考えなければならない。

ある国の教育省が発行している文書の中に次の一説がある。

"At secondary school, they are expected to be autonomous, self-directed and independent learners, that is, junior scholars who can analyze facts and the contents and make their own arguments, but not students."

 

自主的で独立してものごとの事実や内容を分析し、そして自分の考えを形成することができる研究学生となるよう期待されている。

 

例えば、高校での社会Social Studiesの授業でrefugees「難民」が課題となっている時、refugees 「難民」とは何であるかを知識として知るだけではなく、「難民」になってしまうその原因そして現状を、先ず、分析する。そして次に、皆で議論し、最終的に説得力のある自分の考えを主張できるようになることが目標とされる。

FSIの高校留学準備コースは他のプログラムここが違う!

当センターの高校留学準備プログラムが、他の機関と違うのは、実際に海外の学校で学んだ生徒達の経験を元に教育カウンセラーが作成したプログラムだからです。

FSIの準備プログラムでしっかり準備して留学しよう!

FSIの高校留学準備コースでは何をやるの?

​では一例をご紹介しましょう!!

 

1. 理科系の科目: Biology 生物、Chemistry 化学、Geology 地学 などの科目では、まずその使用される用語の読み方及び発音を学習し、その用語に精通する。

「化学」と「生物」では

「Al₂O₃」 酸化アルミウム

→Aluminum Oxide (アルミナㇺ オクサイド)    

「H₂O」 水 

→Dihydrogen Monoxide  (ダイハイドロジェン モノオクサイド)

 

​さて、あなたは正しく発音でできただろうか?

これができなきゃ話にならない。

**豆知識!!​日本では 「Na」はナトリウムと読み、それが万国共通だと思っている人も少なくないだろう。しかし英語圏では「ナトリウム」とは言わず「Sodium (ソディウム)」と言う。なので 「NaCl」塩化ナトリウムつまり食塩は「Sodium Cloride (ソディウム クロライド)」と読む。

上記の例に加えて、次の用語はどうだろう?

 

- CH₄ Methane gas (メタンガス)

→Carbon Tetrahydride (カーボン テトラハイドライド)

- NH₃ Ammonia (アンモニア)

→Nitrogen Trihydride (ナイトロジェン トリハイドライド)

​これらの用語の正しい読み方や書き方の前提は、「N」や「C」の科学記号がなんであるか、その科学記号の英語の意味は何か、それを正しく読めることだけではなくその物質の性質を理解することにある。それをできて初めて化合の化学式の組み合わせを理解できる。

 

 

2. 「Mathematics」 数学: Algebra - 代数 では、「2³=8」 Two to the power of the Fifth equals to Eight など簡単な計算式や数学の記号の入った数式の読み方を学習する。もちろん、「(dy/dx)-2」 の読み方など、日本の中学3年で学習する計算式をスラスラ言えるように練習する。

例えば、

26. Rationalize the denominator of each fraction below:


<a> 2 / √( 5)   

<b> 4 / (√( 5) - 2

3. 「Social Studies」 社会 の科目では、アメリカ留学の場合、「American Historyアメリカ史-移民の歴史」、「地理」「アメリカの政治・経済」と学んでいく。同時に、もともと住んでいる現地人は Native American と言われるが、その歴史、当時の地理条件、政治経済を学ぶ。

4. 「Academic Writing」: 高校留学準備プログラムでは、文書として提出する提出物の書き方を「Academic Writing アカデミック ライテイング」 として練習し、完成した提出物をEssay (エッセィ) として提出させる。言うまでもなく「英語力」が必要だ。 それには、英語のGrammar (文法)と、表現しようとする課題に関係する最低限のVocabulary (語彙)が必須となってくる。また、状況に応じては「in reference to」 「subsequent to」 「hereunder」 などといった普段使うことがないとてもフォーマルな単語が必要になる。

また、アカデミック ライテイングにおいては「Paraphrasing (書き換え)」が重要なキーとなる。ある文章を読み、内容は同じ状態で他の文章に書き換える。Paraphrasingにおいては、文章力や語彙力はもちろんのこと、文章に対する読解力も必要となってくる。

例えば、 

Her words took away languid in the discussion. (彼女の発言によって討論に活気が出た。)

これを、The feeling of tiredness in the discussion was taken away by her words.

のようにいつも使用する言葉で置き換える。

このように、もっと簡単な英語を使用してわかりやすくしたり、又、別の英語の言葉を使用して同じ主旨のことを言えるようになるように、準備プログラムでは指導していく。 地元の生徒は、この「別の言葉で同じ主旨を述べる術を身に付ける」技能を Paraphrasingとして練習し身に付けている。そしてAcademic Writing においてはこのParaphrasing が 資料とする書物から内容を引用する際に役に立っている。地元の生徒には当たり前となっている Paraphrasingは、どの留学する日本人生徒にも身に付けて欲しい技能である。

5. その他の分野や科目としては、数学―図形 Geometry, 日本の文化 Japanese Culture ―世界文化の一環としての、Handbook reading 等がある。いずれも、履修することになる科目である

6. 4つの能力: Academic Writing などの提出物作成の為に、必要な読書をするための読み込む力 (Reading Comprehension) とその話題・内容を議論する力 (Debating Skills)。それらの英語力の基礎となる聴解力 (Listening Comprehension)、発表力 (Speaking Skills)、これらの英語の4技能を身に付ける必要がある。生徒の中には、いきなり難しくて普段は使用しない英語のことばを使用することがある。

​事前にしっかり準備、あなたの留学をSUPPORTします!!

詳しくは連絡フォームE-mail、又はお電話にてお問い合わせください。)

bottom of page