top of page



日本の高校で鍛錬した英語の4技能の目的は?
多くの生徒は「英語の4技能の総仕上げのために英語圏の大学への留学を決意した」と話します。確かに、英語圏の大学に入れば、特に「聞く」と「読む」力が大きく伸びます。日本で学んだ何十倍もの英語の文章やフレーズに触れ、課題も増えます。真剣に取り組めば、これまで経験したことのない量の...


英語を母国語とする教師からの提言 (Comments from an English-speaking instructor)
1.Working as a teacher in Japan I was born and raised in Columbia, Ohio, United States. Right after I graduated from a high school, I...


英語圏の大学での英語
英語力は、当たり前のことだが、あなたが英語圏の国へ留学する場合には必ず必要になってくる。では、あなたの英語力がどのように評価されるのか、について次を見てみよう。 TOEFL iBTで75点以上、IELTS Academic Moduleで5 ...


大学入試の二次試験
日本の大学入試制度での各大学の二次試験での英語の教科は、基本的に従来と変わっていない。 「大学共通テスト」での英語力とこの各大学が行う二次試験の二つの結果によって合格・合格が決まる。 だから、「大学の本試験 (二次試験)」の英語について説明することにする。...


英語=クール?
2020年度から、日本の大学入学試験は基本的に変わるはずだった。英語が、大学受験の「センター試験」からはずれ、TOEFLやIELTSなど、世界に通用する英語力テストのスコアで判定されることになるはずだった。これは、日本の「ローカルな英語」から「世界で認定される英語」になるは...


(体験談)カリフォルニアはこんなとこ!
カリフォルニア州の高校へ留学したHazukiさんの体験談。 僕は生まれた時から中学生になるまで一度も日本を出たことがなく、海外へ行きたいという気持ちさえありませんでした。しかし、そんな時、中学校のイベントでアメリカから来た方達と交流する機会がありました。そこで僕はアメリカに...


夢?それとも計画?
最近、「夢を持て!」「あなたの夢を実現!」のようなキャッチフレーズをよく目にする。それも、高校や大学の教育機関が発行するブロシュアの中でみることが多い。でも、実際、学校生活を通して「夢」を実現する事は難しい。達成できるのは「夢」ではなく、単なる「計画」にすぎない。...


英語力アップ
私たちは、設立当初より、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどの英語圏の国々に 留学を希望する日本の生徒達を、希望する現地の学校へ送っている。 だから、留学生が出発する前に、英語の研修だけではなく、留学する国の民族・文化についても研修を重ねてきた。...


反省すべき大人たち
この話はある2人の小学6年生の話。彼らは春休みを利用して、イギリスのロンドン郊外にある伝統的なとある寮制中学の 「Unaccompanied Minors’ Study and Experience(親が引率しないちびっこのための体験学習)」にフレンドシップから参加した。...


論理的思考
どうして留学するのか? あなたはこの質問に答えられただろうか。 アメリカに留学するとどうなるのか? あなたは明確に答えられなければならない。 答えはこう。 「論理的思考を身に付ける」ということ。それでは、この「論理的思考」とは一体何だろうか。...


(体験談)使用済みおむつはどっち?
カナダの高校へ留学したTomokiさんの体験談。 カナダの高校は、その高校のある地域をコミュニテイcommunityと言います。各高校は生徒たちに積極的にそのコミュニテイとのボランティア交流をするよう奨励していて、生徒の中には医療、介護、教育、福祉などに参加する生徒がいます...


褒められても喜ぶな!
これはアメリカに留学しているある高校生の話。 ある日、彼はネイティブの先生に「I driven four hours this morning.」と言った。ネイティブならすぐに気づく間違いだ。完了形に必要な助動詞「have」が抜けているし、時の長さを表す前置詞「for」も使...


(体験談)カップ麺と生卵のハナシ
ある日、ニュージーランドでホームステイ中のTさんは、お腹が空いたので夕食の前にカップめんを食べることにした。日本では誰も奇妙には思わないのだが、Tさんは「なま卵」を「カップめん」の上に落として、そしてその上に熱湯を注いだ。 この光景を目撃したホストマザーが...


円安でも選べる道
外国為替相場の急激な変動、特に極端な円安・ドル高の進行によって、アメリカ留学にかかる費用はこれまでの約1.5倍にまで膨れ上がってしまいました。学費や生活費、渡航費用など、あらゆる面でのコストが跳ね上がったことで、「これでアメリカ留学はますます現実味を失った」と感じる人が増え...


アメリカ訪問
米ドルと円の為替レートの極端な円安傾向、そしてアメリカ経済の好況が支えるインフレによる狂乱物価高、この状況で「アメリカ留学」を考え直すという人が相談に来た。 そこで、この度、実際の現状視察も兼ねて社員研修・学校訪問でアメリカへ行ってきた。California州のSan...


アメリカ留学デビュー
今、アメリカ留学が旬(しゅん)だ。それも、Community College 経由の大学留学プログラムを勧めたい。Community Collegeは、州政府が運用している。こう言うと何をたわけたことを言っているのか、と批判される。従って、このCommunity...


一人芝居と日記
「一人芝居」とは、自分が何かになり切って英語で表現を磨く練習のこと。 例えば、電車を待っているとき、トイレへ入っているとき、休み時間のとき、頭に思い描いたその人になり切って口頭で声を出して表現する。例えば、あなたは学校を訪ねて来たアメリカ人生徒に、『スカイツリー』について...


留学修得コース
新型コロナウィルスの影響をうけ、オーストラリア、ニュージーランドは今、留学生の受け入れを中止している。従って、留学先をほかの国へ変更しようとしている人が急増している。フレンドシップは、この機会を利用して英語力錬成 Proficiency in English...


Yearbook?
表面的な付き合いよりも、友人がフレンドリーで、心と心のふれあいを大切にするそんな交流が生徒の間にある高校をだれでもいいと思う。しかし、フレンドリーな友人がいて心と心の触れ合いがあるかどうか、これはなかなか読めない。何かその証拠として確かめるものがないだろうか。それがある。Y...


高校留学準備
海外の高校では、生徒たちは、社会の仕組みや宇宙・自然などが綿密に, 精度高く構成 されておりhighly structured、生徒達が学ぶべき内容が各科目の中で提示され、理解するよう促される。 又、高校では生徒は、事実 - factsや知的な内容 - academic...
bottom of page
